熱傷治療 湿潤治療 | きずときずあとのクリニック 豊洲院 | 東京都江東区の形成外科・美容外科

きずときずあとのクリニック 豊洲院

診療時間
10:00〜13:00 / 15:30〜18:30
休診日
日曜・祝日
豊洲駅
徒歩5
WEB予約 診療スケジュール

ブログ

熱傷治療 湿潤治療

2017.07.25

本日は自分の中で一番の売りとしたい熱傷治療についてお話ししたいと思います。

熱傷の治療、特にヤケドの傷を治すということについてはこの10年くらいで大きく変わりました。

 

なにが変わったか?

湿潤治療が取り入れられた事が大きいですね。

 

 

湿潤治療、湿潤療法ってご存知ですか?

 

簡単にいうと、

傷からでてくる浸出液を使って、傷が治るのに最適な環境を作って治してあげる

ようなイメージです。

 

 

昔と何が違うか?

 

昔ってとにかくバイキン感染が怖かったんです。

だからバイキン感染しないように、徹底的に消毒することに重点が置かれていました。

 

 

ただ、バイキン感染じゃなくて、傷を治す環境というものに目を向けると、消毒薬は毒だったんですね。

常在菌っていうのもいるし、少しはいても害はないんだよ。

無理してバイキン無くさなくても大丈夫なんで、治す事にもっと重点おきましょう

 

そこから治療が変わっていきました。

 

 

 

じゃ、傷が治るためには何が必要か?

 

乾燥よりも少し湿潤していた方がいい。

浸出液からでる成分の中に傷を治すための成分が沢山含まれている。

 

そんな理由で湿潤療法が最近は行われるようになってきています。

 

 

そしてこの治療法は、傷跡にも大きな影響を与えます。

早く治る事イコール傷跡も綺麗になります。

 

 

当院では出来るだけ痛くない湿潤療法を皆さまに提供したいと思っています。

 

傷の治療は

「きずときずあとのクリニック」

へ是非お越しください。

 

えへ、宣伝しちゃった。

 

 

シンガポールでドリアンをいただいた時です。あれは食えんとです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院は完全予約制ですが、

怪我ややけどなどの緊急の患者さんの診察は可能です

その際は必ずお電話でご連絡ください

なお、混雑状況によってはお待たせする場合もございます

ご了承いただければ幸いです

 

 

関連ブログ

やけどの初期治療 https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1455

怪我の初期治療  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1443

出血を止める方法  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1498

湿潤療法  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/429

 https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1500

ハイドロコロイド製剤について  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1539

https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1505

やけどの処置  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/2182

フィブラストスプレーについて  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/2275

傷と創の違い  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1422

傷跡のケア https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1852

低温熱傷  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/501

怪我をしたら何科にかかるか?  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1476

擦り傷の治療について  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/2186

バイオイル について  https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1872

ステイプラーについて https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/1825

記事執筆者

院長村松英之
きずときずあとのクリニック豊洲院院長 村松英之

資格

日本形成外科学会専門医
日本熱傷学会専門医
日本創傷外科学会専門医
皮膚腫瘍外科分野指導医
小児形成外科分野指導医