続報遅くなりました。
金曜日のコンサルタントとの話し合いで、次に面談したのは予約システムの会社です。
以前もアイチケットという会社について書きました。
https://kizu-clinic.com/blog/uncategorized/78
以前のアイチケットは、飛び込み予約に特化している部分が強かったシステムでした。
例えば内科とか、耳鼻科とか、小児科とかそういう分野では非常に強いですね。
非常にアイチケットは魅力的でした。
ただ、当院では手術やレーザーも多いので、飛び込みだけでなく、予約システムが強いものも見てみる必要があると思い、今回新たな会社と面談を行いました。
この予約手段は、携帯・スマートフォン・PCはもちろん、電話自動予約・タッチパネル予約にも対応しています。
インターネットの予約サイトから、初めての方でも、患者番号と暗証番号を入力し、1ステップずつ選択していくだけでご自身の予約状況の確認ができ、そこから直接、変更や取り消しの手続きも可能です。
診察だけでなく、予防接種・検査・セミナー・先生ごとの予約など多様な予約科目設定が可能です。もちろん、予約が取れる日程や期間の調整もおまかせください。
キャンセルを減らす為に重要な予約確認メールも自動で発信可能です。
(ドクターキューブのホームページより抜粋)
この予約システムで一番驚いたのはカスタマイズ機能です。
そのクリニックで、どのような予約システムが最適なのかを相談しながら、カスタマイズをして進化させることが出来ます。
またカルガモ予約というシステムも非常に素晴らしいものだと感じました。
これは、例えば医師Aがある患者さんに対して来週月曜日の13時からレーザー予約をしたとします。
すると、その医師Aの13時の時間枠だけでなく、「必要な部屋」と「レーザーの機械」も時間予約できる機能です。
医師が二人以上になってしまった場合、この機能は非常に有効になってくると考えられます。
必要なレーザーなどの機材のブッキングが起こりません。
レーザーだけでなく手術の予約をした場合でも、手術室も予約されるので、手術室のブッキングもおきません。
このシステムは、隣の豊洲小児科醫院さんでも使用されているそうです。
またこの先生にも使い勝手をお聞きしたいとは思います。
ただ、コンサルタントは、「きずときずあとのクリニック 豊洲院」にはこのシステムが一番あってるのではないかと言っています。
自分自身もかなりの好感触です。
患者さんからの時間予約も取りやすいと思います。
スマホでもガラケーでも予約を取れるようです。
でもアイチケットみたいに、アプリはないんですよね。
アイチケット自体はは、専用アプリをインストールすれば色々できたのが本当に衝撃的だったんですよね。
あと、そのアプリを使ってアイチケットを使っている他のクリニックも探せるのが本当にいい機能だと思いました。
悩みますねー。
でもこっちのドクターキューブかなー。
クリニックとしても、患者さんからとしても、使いやすい効率的なシステムが一番大事です。
常に当院は新しい効率的なものを模索して導入して行きます。
(まあドクターキューブは歴史長いそうで、新しいとは言えませんが・・・)