リストカット跡の「範囲」の測り方〜料金の目安を知るために〜 | きずときずあとのクリニック 豊洲院 | 東京都江東区の形成外科・美容外科

きずときずあとのクリニック 豊洲院

豊洲駅
徒歩5
銀座駅
徒歩3
WEB予約 診療スケジュール

リストカット跡の「範囲」の測り方〜料金の目安を知るために〜

なぜ範囲をはかるの?

当院のリストカットの傷跡の治療(特に戻し植皮®)は、
**傷の大きさ(面積)**で治療の値段が決まります。
たとえば、手首に1本だけ傷がある人と、腕全体にたくさん傷がある人では、
手術の時間や使う材料の量が大きく違います。
だから、あらかじめ自分の傷のだいたいの大きさをはかることで、
カウンセリングの前に値段のめやすがわかりやすくなります。

面積のはかり方:たて × よこ

面積はこうやって計算します:
面積(cm²)= たての長さ × よこの長さ(平均)

  • たての長さ:傷が腕の長さの方向にどれだけあるか
  • よこの長さ:傷が腕の幅の方向にどれだけ広がっているか(何か所かはかって平均を出します)

はかり方の図

下の図のように、
黒い線が傷の範囲で、赤い線がよこの長さをはかる場所です。

はかり方のルール

【たての長さ】

傷のいちばん上からいちばん下までを、腕の皮膚にそってはかります。
傷がたくさんあるときは、「まとめて治したい全部の範囲」をはかってください。
長さは小数点以下を四捨五入して、**整数のセンチ(cm)**で計算します。
たとえば、4.5cmは5cmに、4.4cmは4cmになります。

【よこの長さ】

よこの幅は、はかる場所の数が変わります:

  • たての長さが5cm以上なら、5か所をはかります。
  • たての長さが5cm未満なら、3か所(真ん中と両はし)をはかります。

それぞれのはかった長さは四捨五入して整数にします。
全部の数字を足して、5(または3)で割って平均の幅を出します。

✅ たとえば:3.6、4.2、3.3、2.8、3.5cmなら、
四捨五入すると:4、4、3、3、4cm。
平均は(4+4+3+3+4)÷5=3.6cmです。
この3.6cmを計算に使います。

傷がいくつかに分かれている場合の計算方法

  • 腕の表(手のひら側)と裏(背中側)にまたがっている場合は、表と裏で別々に面積をはかってから足します。
  • 傷が何か所にも離れている場合も、それぞれの面積をはかって全部合計してください。

手術の料金の計算ルール

状況料金計算方法
前腕と肘の両方を治療する場合面積を足して1つの料金として計算
右腕と左腕の両方を治療する場合右腕と左腕で別々に計算し、それぞれ料金がかかる
掌側と背側の広い範囲の場合それぞれの部位を別々に計算して合計

計算の例

  • たての長さ:4.7cm → 四捨五入して5cm
  • よこ3か所:3.6cm →4cm、4.1cm →4cm、2.7cm →3cm
    → 平均よこ幅=(4+4+3) ÷ 3 = 3.7cm
    → 面積 = 5 × 3.7 = 18.5cm²
    → 最終的に「19cm²」として計算する場合もあります。

よくある質問(Q&A)

自分で測るのが不安です。

診察のときに医師が正しくはかるので、安心してください。
自分で測るのは、あくまで「だいたいの大きさを知るため」です。

面積が小さいと費用も安くなりますか?

たいていは面積が大きいほど料金も高くなります。
でも、傷の範囲をむりに小さく見せると、治療が十分にできないかもしれません。
料金よりも「どこまできれいに治したいか」を基準に相談してください。

まとめ:面積をはかるポイント

  • 面積は「たて × よこ(平均)」で計算します(単位はcm²)
  • はかる場所は1か所ずつ四捨五入して整数にします
  • 傷がいくつかに分かれているときは、それぞれ別々にはかって足します
  • 右腕と左腕はそれぞれ料金がかかります
  • 実際の手術で使う面積は、診察日に医師が正確に測って決めます