状態にもよりますが、炎症の強い肥厚性瘢痕の場合は必要です。
様々な治療を併用することで相乗効果が得られ、早めの改善が見込めます。
美容外科術後の傷跡が、赤く盛り上がってなかなか平らにならない傷跡になることがあります。
そのような傷痕は肥厚性瘢痕といいます。
肥厚性瘢痕ができる原因は、傷を治すための線維芽細胞の炎症が関係しており、体質的なもの、遺伝的なもの、そして手術した部位も発生に大きく関係しています。
特に顔面では鼻や唇、耳周り、フェイスラインにできやすいです。
体幹では、関節周囲などの可動部(肘、膝、腋窩、鼠経等)にできやすいです。
また、肥厚性瘢痕の炎症が治まり平坦になってきても、赤みだけ残ってしまったり、色素沈着として目立つことがあります。
さらに時間が経ち、白い傷痕(成熟瘢痕)となっても凸凹が残り傷跡が目立つ場合があります。
なぜ最近、美容外科術後の傷跡で悩む方が増えたのでしょうか?その理由は4つに分けて解説します。
肥厚性瘢痕の炎症がまだ強く、赤く盛り上がっているときの治療としては、エクラープラスターとケナコルト注射に加え、POTENZAによる治療が効果的です。※ケロイド・肥厚性瘢痕に対するケナコルト注射について
また、ボトックス等の併用も効果的です。
炎症が治まり色素が残存している傷跡に対しては、色素レーザー(ロングパルスNd:YAGレーザーやQスイッチアレキサンドライトレーザー、IPL)、完全に白くなった成熟瘢痕に対してはフラクショナルレーザーやPOTENZA、ヒアルロン酸注入、手術等の治療を行い、凹凸を平らにして目立たなくしていく治療を行います。
美容外科の術後の傷跡でお悩みの方は大きく分けて5つにわかれます、以下をクリックすると詳細なページにとびます
状態にもよりますが、炎症の強い肥厚性瘢痕の場合は必要です。
様々な治療を併用することで相乗効果が得られ、早めの改善が見込めます。
傷痕修正の手術は行っておりますが、整容面を修正するような手術は行っておりません。
眼瞼術後や包茎術後等の病変は当院では治療を行っておりません。
手術を受けた医院やその部位の治療を行っている医院でのご相談をお願いしています。
傷跡は時間とともに薄くなりますが、完全に消えることはありません。当院ではレーザー治療や注射などを組み合わせ、化粧で隠しやすくしたり目立ちにくくして、他の方から気づかれないような傷跡へと変化させることを目指します。
赤みは半年〜1年かけて徐々に薄くなりますが、体質や部位によって異なります。当院では炎症や盛り上がりを早期に抑える治療を行います。
体質や部位によってリスクはあります。当院では悪化の兆候を早期に見極め、予防的な治療を行います。
軽度であれば自然に目立たなくなることもありますが、盛り上がりや赤みが強い場合は早期治療が効果的です。診察で適切な時期をご提案します。
傷跡の状態により異なります。レーザー治療・注射・テープ・内服などを組み合わせ、最も効果的な方法を選びます。
基本的に当院は美容外科術後の傷跡に対しては手術以外の治療を提案させていただきます、なぜなら手術をしてもまた傷跡が残ったり、さらに悩みが深くなる方も多くいらっしゃいます。もし手術での治療をご希望の場合は、形成外科専門医をもつ美容外科医師にご相談されることをお勧めします。
レーザーや注射はチクっとした刺激がありますが、必要に応じて麻酔を使用します。レーザーもほとんどの方は問題なく受けることができますが、ご不安な方は遠慮なくおっしゃってください、できる限り痛みの少ない治療をさせていだだきます。
色素レーザーではダウンタイムは非常に少ないです、ただフラクショナルレーザーやポテンザなどの穴をあけるようなレーザー治療では赤みや腫れが数日〜1週間程度あります。それでもレーザー翌日からお化粧は可能です、ですので日常生活や仕事への影響はほとんどありません。
一時的に長時間の入浴・激しい運動・サウナは控えていただきます。メイクや洗顔は当日〜翌日から可能です(治療内容による)。
傷跡の大きさ・治療内容・回数によって異なります。初診時に詳しい見積もりをご提示します。
美容外科術後の傷跡治療は原則自費となります。
ロングパルスNd:YAGレーザーやQスイッチレーザーなどの色素レーザーでは毎月の通院で約1年程度、フラクショナルレーザーやポテンザなどは平均で4回程度で役1年弱の通院が必要です。経過を見ながら最適な回数をご提案します。
2023年に銀座院を開院してから2024年は676人の美容外科術後瘢痕治療を行っており、豊富な症例経験があります。
はい。当院は美容外科術後の傷跡や瘢痕治療を専門としています。
カウンセリングから治療後のフォローまで、一人ひとりの背景に寄り添った対応を大切にしています。
体質や生活習慣によっては再発の可能性があります。当院では予防的なケア方法もご案内します。
傷の保湿、紫外線対策、圧迫やテープ固定などが有効です。患者様に合ったケアをご提案します。
ケロイド体質などでは完全な予防は難しい場合がありますが、早期対応でリスクを最小限に抑えます。
可能な場合もありますが、美容外科は傷跡治療に特化していないことも多く、当院ではより専門的な治療が可能です。
当院は形成外科専門医が美容外科術後の瘢痕治療を専門に行っており、複数の治療法を組み合わせることができます。
はい。難治性の傷跡や再手術後の症例も多数対応しています。まずはご相談ください。