適応の確認、治療内容・費用・スケジュールなどの説明
目次
リストカットの傷跡に悩む方へ。
それはあなたが生き抜いてきた証でもあり、同時に“人に見せたくない過去”かもしれません。
私たちは、ただ皮膚を治すのではなく、その人の人生を前に進めるお手伝いがしたいと考えています。
この治療が、あなたがこれからを生きる勇気になれたら——
そう願いながら、私たちは一人ひとりの患者さんと向き合っています。
「培養表皮」は、ご自身の皮膚から採取した細胞をもとに、新しい皮膚を培養して作成する再生医療です。
採取した皮膚は2cm²。脇やそけい部(太ももの付け根)から採り、専用施設で約3週間培養します。
出来上がった薄くて柔らかい皮膚シートを、傷跡に移植することで、目立ちにくく自然な質感を目指します。
もともとは熱傷(やけど)の高度治療に使用されてきた技術で、現在ではリストカットなどの瘢痕にも応用されています。
培養表皮の技術は、1975年にアメリカの皮膚科学者Howard Green博士によって初めて開発されました。彼は、患者自身の皮膚細胞を採取し、それを培養することで新しい皮膚を再生させる方法を確立しました。この技術の開発は、皮膚移植が必要な患者に新たな希望をもたらしました。
その後、1983年には、アメリカで重症やけどを負った2人の幼児に対して、わずかな皮膚細胞を使用して培養した皮膚を移植する実験が行われ、成功を収めました。この成功がきっかけとなり、培養表皮は次第に注目を集めることになり、現在ではやけど治療のみならず、自傷行為による傷跡や、ケロイド・肥厚性瘢痕にも適用されています。
日本においては、**J-TEC(ジェイテック)**が培養表皮の商業化を進め、2007年には日本初の再生医療等製品として、重症熱傷患者への治療に使用されることが承認されました。当院の院長である村松も当時在籍していた前橋赤十字病院で、培養表皮を使用して多くの熱傷患者の救命に当たりました
村松英之, 林稔, & 浜島昭人. (2013). 経験 自家培養表皮移植を用いた広範囲熱傷例の検討. 形成外科, 56(8), 857-865.
Hayashi, M., Muramatsu, H., Nakano, M., Ito, H., Inoie, M., Tomizuka, Y., … & Yoshimoto, S. (2014). Experience of using cultured epithelial autografts for the extensive burn wounds in eight patients. Annals of Plastic Surgery, 73(1), 25-29.
村松英之, 林稔, & 冨塚陽介. (2015). 人工真皮と自家培養表皮を用いた広範囲熱傷の治療: 待期的植皮への変化. 形成外科, 58(12), 1351-1358.
Hayashi, M., Muramatsu, H., Nakano, M., Yamamoto, N., Tokunaka, R., Umezawa, K., … & Yoshimoto, S. (2016). Changes in the dermal structure during cultured epidermal autograft engraftment process. Plastic and Reconstructive Surgery Global Open, 4(9).
当院では、培養表皮を単独で移植するのではなく、
ご自身の傷跡の皮膚を一度除去し、それを“メッシュ状”に加工して戻し、その上に培養表皮を重ねて移植する
という独自の方法を採用しています。これを私たちは「ハイブリッド植皮」と呼んでいます。
この技術は、重症熱傷の治療から発展したもので、
形成外科的に応用することで、自然な色味と質感、なじみやすさを追求しています。
適応の確認、治療内容・費用・スケジュールなどの説明
局所麻酔で脇またはそけい部から表皮を採取(10〜20分)
専用施設で培養し、皮膚シートを作成
傷跡の皮膚をメッシュ状に加工して戻し、その上に培養表皮を移植
1週間後にガーゼ交換、以降は定期通院と自宅ケア指導
※リストカット治療のご相談は上記のみからの受付となります
培養表皮は、傷跡の面積に応じた明確な料金設定を行っております。
診察時に範囲を正確に測定し、事前にお見積もりをご提示いたします。
傷の範囲(面積) | 料金(税込) |
---|---|
〜50㎠(例:7cm × 7cm程度、2箇所まで、培養表皮1枚) | ¥1,650,000 |
〜100㎠(例:10cm × 10cm程度、3箇所まで、培養表皮2枚) | ¥2,250,000 |
100㎠を超える場合 | ご相談ください(診察時にご案内いたします) |
2回目以降の移植(皮膚採取より半年以内) | 4割引となります |
左右の腕、大腿など複数部位にまたがる場合は、それぞれ個別に面積を計算し、別々の料金となります。
例:
それぞれ別日での手術となるため、術後のケアや通院スケジュールも個別にご案内いたします。
医療ローンの事前審査もカウンセリング時にご案内可能です
最後の自傷行為から2年以上経過している方が対象です。
完全に“消える”わけではありませんが、かなり目立たなくなる方が多いです。
当院では培養表皮+メッシュ皮膚を併用することで、より自然な仕上がりを追求しています。
採取・移植ともに局所麻酔で行うため、術中の痛みはほとんどありません。
傷の範囲によって異なりますが、**最低165万円から**となります(自由診療)。
メッシュ皮膚を併用することで、周囲の肌との色味の差が少なくなりやすいです。
特に制限はありませんが、20~40代の方の受診が多いです。
術後1〜2日は安静をおすすめしますが、大きな制限はありません。
もちろん可能です。治療を受けるかどうかは相談後にご判断ください。
はい。主治医の許可があれば、医師同士で連携しながら治療可能です。
はい、手術後1年間の保証制度があります。
ただし、同部位の修正は半年以上の間隔が必要です
また、凹凸が気になる場合は、フラクショナルレーザー治療を3割引でご提供します
医療広告ガイドラインにより、体験談をホームページに載せることはできかねますが、ご希望の方は多くの体験談をお見せすることができますので、ご希望の方は「体験談希望」とお電話か予約フォームでお問い合わせください
リストカットの傷跡は、過去のあなたの“証”かもしれません。
それでも、「もう隠さなくていい」と思える日が来るように。
私たちは、医学的な技術だけでなく、心に寄り添う治療を目指しています。
もし、あなたが新しい一歩を踏み出したいと感じているなら、
その背中を、私たちがしっかり支えます。