Q&A | きずときずあとのクリニック 豊洲院・銀座院 | 東京都江東区・中央区の形成外科・美容外科
豊洲駅
徒歩
5
分
銀座駅
徒歩
3
分
WEB予約
診療スケジュール
HOME
診療内容
自傷後瘢痕外来 リストカット(リスカ)・根性焼き
傷跡(未成熟瘢痕、成熟瘢痕、ケロイド・肥厚性瘢痕、瘢痕拘縮)
美容術後後遺症外来(傷跡専門)(※銀座院のみ)
わきが・多汗症術後の傷跡
美容
医療アートメイク
怪我
やけど
皮膚腫瘍(粉瘤・ほくろ・脂肪腫)
料金表
傷跡の定額レーザー治療の料金表一覧
傷跡の手術(自由診療)
美容施術
レーザー治療 ※自由(自費)診療※
注射治療
医療アートメイク
その他の治療
基礎化粧品・スキンケア
治療に使う材料
治療に使うお薬
医師紹介
クリニック一覧
豊洲院
銀座院
クリニック紹介
スタッフ紹介
ミッションと理念・クレド
症例集
ブログ
アクセス
採用情報
Q&A
お問い合わせ
ご自宅でのケア
治療説明
診療内容
診療内容一覧
自傷後瘢痕外来 リストカット(リスカ)・根性焼き
傷跡(未成熟瘢痕、成熟瘢痕、ケロイド・肥厚性瘢痕、瘢痕拘縮)
美容術後後遺症外来(傷跡専門)(※銀座院のみ)
わきが・多汗症術後の傷跡
美容
医療アートメイク
怪我
やけど
皮膚腫瘍(粉瘤・ほくろ・脂肪腫)
料金表
料金表一覧
傷跡の定額レーザー治療の料金表一覧
傷跡の手術(自由診療)
美容施術
レーザー治療 ※自由(自費)診療※
注射治療
医療アートメイク
その他の治療
基礎化粧品・スキンケア
治療に使う材料
治療に使うお薬
医師紹介
クリニック一覧
豊洲院
銀座院
クリニック紹介
スタッフ紹介
ミッションと理念・クレド
症例集
ブログ
アクセス
採用情報
Q&A
お問い合わせ
ご自宅でのケア
治療説明
自動音声予約
WEB予約
料金表
HOME
Q&A
Q&A
診療・予約について
手術について
傷跡に対するレーザー治療について
怪我、やけどについて
診療・予約について
どのような治療が受けられますか?
【豊洲院】
怪我、やけど、傷跡、リストカットの傷跡(自傷)、皮膚腫瘍(ほくろ、粉瘤、脂肪腫)などの治療を行なっております。
保険診療、自費診療共に対応しております。
【銀座院】
傷跡、美容整形後の傷跡の治療を行なっております。
保険診療は行っておりません。
傷跡の状態や程度が軽くても相談できますか?
はい、どんな状態の傷跡でもお気軽にご相談ください。
当院では、目立つ傷あとから軽い赤みや色素沈着まで幅広く対応しています。
お話をじっくり伺い、最適な治療法をご提案しますので安心してご来院ください。
診察時間は何時から何時までですか?
【豊洲院】
月~土
午前:9:00~12:00
午後:14:30~17:00
休診日:日祝
【銀座院】
月~金
午前:11:00~14:00
午後:15:30~19:00
土・日
午前:9:00~13:00
午後:14:30~17:00
休診日:祝
※医師のスケジュールにより変更になる場合がございます。各院の診療カレンダーをご覧ください
予約せずに行っても診てもらえますか?
【豊洲院】
基本的には完全予約制ですので事前にご予約をお願いいたします。
ただし、緊急を要する怪我、やけどの方は診察可能ですのでお電話ください。
【緊急の方の受付時間】
月~土
午前:9:00~11:00
午後:14:30~16:30
休診日:日祝
【銀座院】
完全予約制です。緊急な処置が必要な方は豊洲院へお越しください。
受診当日に必要な持ち物はありますか?
【豊洲院】
初診時にはマイナ保険証もしくは保険証、医療証をお持ちください。
お薬手帳や紹介状をお持ちの方は受付にご提出ください。
【銀座院】
特にございません。
診察は来院しないと受けられませんか?
遠方にお住まいの方、通院が困難な方はご自宅で診察を受けることができるオンライン診療をご活用ください。
【豊洲院】
診察後に処方箋や自費のお薬はご自宅に郵送させていただきます。
診察はオンライン診療アプリ(シムビュー)を使用して行います。支払いに必要なクレジットカードの登録と問診票の入力をお願いいたします。
詳細は、
オンライン診療について
をご確認ください。
【銀座院】
診察後にお薬はご自宅に郵送させていただきます。
診察は診療アプリ(デジスマ)を使用して行いますので予めアプリのダウンロードをしていただき、支払いに必要なクレジットカードの登録をお願いいたします。
詳細は、
オンライン診療について
をご確認ください。
無料カウンセリングはありますか?
公式LINEで無料カウンセリングを行っておりますので是非ご利用ください。
豊洲院公式LINE
銀座院公式LINE
村松院長の指名はできますか?
はい、可能です。
診療カレンダーをご確認の上、ご予約ください。ただし、豊洲院でも自費診療となりますことあらかじめご了承ください。
女性医師の診察を受けたいのですが?
診療カレンダーをご確認の上、ご予約ください。
ご来院時に「女性の医師を希望」と受付にお申し付けください。
保険診療を希望したいのですが?
豊洲院にお越しください。ただし、診療内容によっては自費治療となる場合もございます。
医師が適切な治療案をご提案します。診察時にご相談ください。
※銀座院は保険診療は行っておりません
自費での診察代はいくらですか?
【豊洲院】自傷後瘢痕外来
初診料5,500円(税込み)
再診料1,650円(税込み)
【銀座院】美容術後後遺症外来
初診料5,500円(税込み)
再診料1,650円(税込み)
【傷跡治療・皮膚腫瘍等】
初診料3,300円、再診料1,650円(税込み)
です。
他院で治療を受ける予定です。傷跡にならないか心配なので、先に相談できますか?
申し訳ございませんが、他院で受けられる治療について当院でお話しできることはありません。
豊洲院を利用していましたが、銀座院も利用可能ですか?
大変申し訳ございませんが、豊洲院ー銀座院の行き来はカルテの管理上できかねます。何卒ご理解ください。
クレジットカードや電子マネーは使えますか?
VISA、Mastercard、JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナースクラブ
iD、QUICPay、交通系電子マネー、楽天Edy、nanaco、waon
がご利用いただけます。
クレジットは分割払いも可能です(3~24回)。
医療ローンは使えますか?
手術やレーザー治療はアプラスの医療ローンをご利用いただけます(事前に審査が必要です)。
詳細は、手術を決める際に医師やスタッフにお尋ねください。
美容外科で手術を受けた後の傷跡を治療して欲しいのですが?
手術後の傷跡がケロイドや肥厚性瘢痕になってしまった、太くなってしまった、黒くなってしまった、赤みが取れないなどの診察は可能です。ただし、自費診療となります。
美容外科手術後の傷跡のすべてを当院で治療できるとは限りません。
また、
美容整形治療の修正
や
包茎などの男女性器における術後傷跡
のお悩みは受け付けておりません。
なお、ご来院されましても他医療機関への紹介はできませんので予めご了承ください。
美容外科でレーザーを受けた後の傷跡を治療して欲しいのですが?
傷跡がケロイドや肥厚性瘢痕になってしまった、太くなってしまった、黒くなってしまった、赤みが取れないなどの診察は可能です。
ただし、CO2レーザー後の瘢痕治療、美容レーザーや脱毛後の火傷や瘢痕治療は保険適応外です。
子供を一緒に連れて行ってもいいですか?
診察の場合はご同室いただけます。
手術やレーザー治療の際は同室はご遠慮頂いております。また、スタッフがお子様をお預かりすることはしておりません。お連れにならないようにお願いしております。
オムツ換えのスペースはございませんのでご了承ください。
子供が嫌がっているので、オンラインで母親だけが診察で話すことは可能ですか?
申し訳ございませんが、個人情報保護の観点からも現在当院では患者様ご本人様を伴わない、ご家族様だけによるご相談などの代理受診はお断りさせていただいております。
未成年ですが、ひとりで来院可能ですか?
未成年者(18歳未満)の診察には保護者の同伴または保護者同意が必要です。(中学生以下は必ず同伴が必要です。)
※15歳以上18歳未満の高校生で同伴いただけない場合は受診時に「保護者同意書」をお持ちください。
【豊洲院】
保護者同意書
【銀座院】
保護者同意書
院内や診察中の写真撮影(動画撮影)はしてもいいですか?
他の患者様や当院スタッフのプライバシーおよびクリニック内における個人情報を保護するため、クリニック内での写真撮影、動画撮影、録音、SNS等に投稿することはお断りしております。
駐車場はありますか?
【豊洲院】
医療モールの駐車場が3台ございます。満車の場合は、恐れ入りますが近隣のコインパーキングをご利用ください。
近隣コインパーキングMAP
路上駐車はお控えください。
【銀座院】
駐車場はございません。
近隣のコインパーキングをご利用ください。
近隣コインパーキングMAP
手術について
手術やCO2レーザーは初診当日にしてもらえますか?
【豊洲院】
初診当日に手術やCO2レーザーでの治療は行なっておりません。
手術、CO2レーザーが必要と医師が判断しましたら、別の日程で予約を取らせていただきます。
手術予定の方は採血検査も行います。
【銀座院】
手術は行っておりません
手術はいつでも可能ですか?
【豊洲院】
手術時間は、
月~金 9:00~9:30、12:00~13:30、14:40~15:00
土 12:00~13:30
詳しくは来院時にスタッフへお問い合わせください。
【銀座院】
手術は行っておりません
手術時間はどのくらいかかりますか?
一般的な皮膚のできものの切除手術ですと30分程度です。
来院されてから会計が終わって帰るまでは1時間程度です。それ以外の手術時間については医師にお尋ねください。
手術の付添はできますか?
大変申し訳ございませんが、ご家族の同室はご遠慮頂いております。
手術後に気をつけることはありますか?
手術内容や部位にもよりますが、術後1週間程度は激しい運動や飲酒などはお控えください。
また手術当日はすぐにご帰宅され、安静にして創部を冷やしていただくことをお勧めしております。
手術後(戻し植皮術®)にギプスをする必要がありますか?
現在ギブス固定に関しては、腕一面のような広範囲の方に対しては術後安静を目的として数日から1週間程度のギブス固定を行なって頂いております。
抜糸はいつころですか?また痛みはありますか?
抜糸は通常、術後7日目頃に行います。
痛みはないことがほとんどですが、手や瞼などの抜糸は少しの痛みを伴います。
血をサラサラにする薬を飲んでいますが大丈夫ですか?
基本的に休薬をお願いすることとなります。
ただ休薬しても良いかどうかはそのお薬を処方している医療機関の判断となりますので、確認が必要です。
手術当日に車を運転してきても大丈夫ですか?
事故防止や手術部位の安静のため、お車の運転は控えていただきます。
電車やタクシーなどの公共交通機関を使われることをお勧めします。
傷跡に対するレーザー治療について
どのような疾患にたいしてレーザー治療を行なっていますか?
傷跡全般、自傷の傷跡や、ワキガ手術の傷跡、ニキビ跡などにレーザー治療を行なっています。
レーザー治療は痛いですか?
レーザーの種類により痛みがあるものもございます。その場合はクリームやテープによる麻酔を併用いたします。
麻酔はどのくらいの時間がかかりますか?
テープによる麻酔は、受診の1時間前に貼ってきていただきます。
クリームでの麻酔は、来院してからクリームを塗って、30分から1時間お待ちいただいてからレーザーを行います。
レーザー治療を受ける時に着替えは必要ですか?
基本的には必要ありません。
しかし、麻酔クリームを塗ったりレーザーを照射したりと何度も脱ぎ着が必要になります。
照射部位をすぐに出せるような服装で来られることをお勧めします。
レーザーのダウンタイムはありますか?
レーザーの種類によっても違いますが、POTENZA、フラクショナルレーザー、ダーマペンは1週間程度赤みがあります。
その後色素沈着がおきて数カ月程度で消えていきます。
レーザー翌日からお化粧も可能ですが注意が必要です。
ロングパルスNd:YAGレーザーはヒリヒリする程度ですぐにお化粧も可能です。
ライムライトやQスイッチのレーザーはかさぶたができることがあります。
レーザーにはどのくらいの時間がかかりますか?
基本的に1回で効果がでるものもありますが、1〜2ヶ月に1回で1年程度の通院がかかります、それ以上かかる方もいらっしゃいます
傷跡は完全に消えますか?
傷跡を完全に消すことは難しいですが、目立たなくする治療で、見た目を改善し、皆様の生活の質を高めることは可能です。また、外見の変化は心の持ちようにも影響し、より前向きな気持ちにつながります。
治療はすぐに効果がありますか?
傷跡の治療は基本的に年単位の時間を要しますが、段階的に改善していきます。ただお急ぎの方はお気軽にご相談ください。一緒に解決策を考えましょう。
他人は傷跡を気にしないと言いますが?
傷跡に対する捉え方は人それぞれです。時には、傷跡が他人にはほとんど気づかれないこともあります。自分自身が最も気にすることが多いのです。毎日我々も皆様の傷跡を診療させていただいておりますが、そのお傷が見えないこともよくあります。
光の加減で傷跡が見えることについて
治療後も光の加減で傷跡が見えることがありますが、これは自然なことです。残念ながらゼロにすることはできませんが治療により目立つ頻度を減らすことが可能です。
怪我、やけどについて
どのような怪我ややけどを診てもらえますか?
一般的な怪我ややけどであれば診療することが可能です。
ただし、レントゲンやCTなどの検査が必要、また重症だと医師が判断した場合、他医療機関を紹介させていただく場合がございます。
どのような怪我なら病院にかかったほうがよいでしょうか?
怪我であれば、「深い」、「傷が開いている」、「出血が止まらない」、「汚い」、「広い」ものは医療機関への受診をお勧めします。
やけどであれば「広い」、「顔や手のやけど」、「水ぶくれができている」、「低温熱傷」は、医療機関への受診をお勧めします。
すぐに診てもらえますか?
基本的には完全予約制ですので事前にご予約をお願いいたします。
ただし、緊急を要する怪我、やけどの方は診察可能ですのでお電話ください。
なお混雑状況によってはお待たせする場合もございますのであらかじめご了承ください。
出血が止まりませんがどのようにしたらよいでしょうか?
血が止まらない時は、まず一呼吸して、落ち着いてから、
1、創を軽く押さえる
2、創を少し高い位置にあげる
3、冷やす
ということを試してみてください。それでも止まらない場合は救急車を呼びましょう。 こちらのブログも参考にしてください。
血が止まらないよ、出血の止め方を教えてください
低温やけど(低温熱傷)は診てもらえますか?
診察可能です。完全予約制のためwebにてご予約をお取りください。
ご予約はこちら
ただし、痛みがある、化膿している等の緊急な処置を要する場合は当日でも診察可能ですので、事前にお電話の上ご来院ください
また低温やけど(低温熱傷)については、きずときずあとのクリニックチャンネルにて動画で解説しておりますのでご参照ください。
寒い季節に要注意!低温やけど(低温熱傷)の対処法や治療方法を教えます。