ケロイド・肥厚性瘢痕
ケロイドや肥厚性瘢痕ってなに?

この2つはどちらも傷跡の一種です。
赤く盛り上がって、なかなか平らにならない傷跡のことをいいます。
痛みや痒みを伴って、徐々に大きくなるものをケロイド、治りの悪かった傷跡が
盛り上がったものを肥厚性瘢痕と分類して来ましたが、最近の研究で、肥厚性瘢痕と
ケロイドが同じ場所に出来ていたり、同じ怪我からケロイドになったり
肥厚性瘢痕になったりしており、また病理検査(顕微鏡の検査)でも違いが
わからないこともあり、実は同じ病態ではないかと考えられています。
どうしてできるの?
どちらも傷からできます。体質的なもの、遺伝的なもの、そして怪我の部位も
ケロイドや肥厚性瘢痕の発生に大きく関係しています。もともと傷が治る時には
線維芽細胞という細胞がコラーゲンを作って傷を塞いでいきます。その線維芽細胞が
なんらかの理由で、傷が治った後もコラーゲンを作り続けてしまうのが、
ケロイドや肥厚性瘢痕の発生の原因と考えられています。
できやすい場所は?
- ①ケロイド
- 胸、肩、二の腕や、下腹部にできやすく、耳たぶにもよくできます。
- ②肥厚性瘢痕
- 治りの悪い傷跡では発生しやすいです。膝や足首などの関節部分や、上唇などによくできます。

治療方法は?
ケロイドや肥厚性瘢痕には様々な治療方法があり
これらを組み合わせて治療を行なっていきます。
- 内服治療:お薬を飲んでいただきます(リザベン 、柴苓湯など)
- 外用薬:お薬を塗ったり貼ったりしていただきます
(ドレニゾン・エクラープラスターテープ、ステロイド軟膏、保湿剤など) - 圧迫治療:シリコンジェルシートやスポンジなどで傷跡を圧迫します(メピフォームなど)
- 注射治療:ステロイドやボトックスの注射を行います(ケナコルト注射、ボトックス注射)
- レーザー治療:傷跡の状態に合わせたレーザーを照射します(Nd:YAGレーザー)
- 手術治療:形成外科的な手術を行います
- 放射線治療:手術と組み合わせて行います、連携施設で行います。
治療期間は?
ケロイドや肥厚性瘢痕の治療の一つのゴールは「痛みや痒みのない白い平らな傷跡」にすることです。そこまでには最低でも半年、長い人だと1〜2年はかかります。ゴールに向けて様々な治療を組み合わせながら1歩ずつ進んでいくようなイメージになります。
Q&A

Q、赤みがなかなか取れませんがどうすればよいですか?
- A、ケロイドの治療ステップとして、まず痛みや痒みがなくなり、次に盛り上がりが消失し、赤みが消えるのは最後になります。赤みだけになったら、保湿剤を使用していきます。レーザー治療を行うと早く赤みは消えていきます。
Q、アットノンやヒルドイドなどのヘパリン類似物質軟膏を塗るように言われましたが効果はありますか?
- A、これらのヘパリン類似物質軟膏は保湿剤として以前より使われているものです。保湿は傷跡のケアとして重要ですし、これらの軟膏での副作用はほとんどありませんので使用に問題はありません
Q、飲み薬は副作用がありませんか?
- A、リザベン ®(トラニラスト)は妊娠中の方には使用できません。また人によっては膀胱炎症状(尿が近くなったり痛くなったりする)が出ることがあります。そのような症状が出た時は飲む回数を少なくしたり、中断して医師に相談してください。
Q、ステロイド注射が痛いと聞きましたが、何回くらい注射が必要ですか?
- A、確かに注射は痛みがあります。非常に細い針を使ってゆっくりとケロイドの中にステロイドを注射していきまが、針を刺す痛みと、ケロイドの中にお薬を注入していく痛みがあります。針を刺す痛みは麻酔テープなどで軽くすることはできます。また注入時の痛みですが、ケロイドが柔らかくなると注入の痛みも少なくなって来ます。この注射はケロイドの盛り上がりがなくなったら終了になります。最低でも3回ほどは注射が必要ですが、人によってはもっと必要となります
Q、ステロイド注射の合併症はありますか?
- A、妊娠中の方には使用できません。また糖尿病・緑内障・白内障では控えた方がよいと言われています。またケロイドの周りの脂肪萎縮をおこすことがあります。女性では生理不順が起きたり、高齢者では骨密度の低下を起こすことがあります。
Q、他の病院でステロイドを1回注射して効果が出ませんでしたが?
- A、短期間の治療結果をみて効果が出ないとあきらめてしまう方が非常に多いです。注射も1、2回で効果が出る人もいれば出ない方もいらっしゃいます。ケロイド、肥厚性瘢痕の治療には長い期間と根気が必要です。当院ではさまざまな治療法がございますので一緒にゆっくりと治療していきましょう。
Q、レーザー治療はいつから行えますか?
- A、ケロイドに効果のあるロングパルスNd:YAGレーザーは、怪我が治ってから最低でも3ヶ月後以降から行うことができます。自費治療となりますが、早く治療を進めたいという方にはオススメです。それでも半年以上はかかります。医師とよく相談の上ですすめていきましょう。
Q、手術は可能ですか?
- A、ケロイドや肥厚性瘢痕は傷跡が盛り上がってくる病態です。手術してもまたその傷跡がケロイドになってしまうことがあります。手術を行うかどうかは、医師とよく相談してください。
Q、放射線が怖いのですが?
- A、ケロイドを切除した後の傷跡に電子線(放射線の1種で、浅いところのみに効果のある放射線)を当てることでケロイドの再発を下げることがわかっております。照射する線量は安全な範囲で決まっており、二次発癌の可能性は非常にまれです。小児や妊婦には行いません。
クリニック概要
きずときずあとのクリニック
当院へ診療予約を取られる患者さんへ
必ずお読みください
- 当院は完全予約制となっております、受診を希望される場合は必ずご予約をおとり下さい
- ただ、怪我ややけどをされて緊急の処置が必要な方は予約がなくても診療が可能です、もし来られる際はお電話をいただけると幸いです
- 他院で受けられた美容外科治療の修正は行なっておりません、来院されましても治療や他医療機関への紹介はできません
- 緊急の患者さんの対応などで予約時間をお待たせすることがございます。ご理解いただければ幸いです
- お時間に遅れる可能性のある方は、必ずお電話ください
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~ 13:00 (12:50最終受付) |
● | ● | / | ● | ● | ★ | / |
15:30~18:30 (18:20最終受付) |
● | ● | / | ● | ● | / | / |
※レーザー治療のご予約は、午前11:50、午後17:20最終受付となります。
★:10:00~14:00(13:50最終受付)レーザー治療のご予約は、12:50最終受付となります。
※完全予約制ではありますが、緊急を要する場合はこちらをご確認下さい。
休診日:水曜、日曜、祝日