ケロイド瘢痕の治療法を徹底解説!早期ケアで悪化を防ぐ | きずときずあとのクリニック 豊洲院 | 東京都江東区の形成外科・美容外科

きずときずあとのクリニック 豊洲院

豊洲駅
徒歩5
銀座駅
徒歩3
WEB予約 診療スケジュール

ブログ

ケロイド瘢痕の治療法を徹底解説!早期ケアで悪化を防ぐ

2025.05.29
ケロイド瘢痕の治療法を徹底解説!早期ケアで悪化を防ぐ

「ケロイドが広がって見た目が気になる」
「瘢痕の痛みやかゆみが辛い」

など、ケロイドや瘢痕の悩みを抱える方は多いです。

この記事では、ケロイドや肥厚性瘢痕の違いや治療法を詳しく解説します。
内服薬やステロイド注射、圧迫療法といった治療方法の特徴や、症状の悪化を防ぐセルフケア法についても説明
します。

正しい治療と日々のケアを知ることで、ケロイド瘢痕についての悩みを解決していきましょう。

ケロイド瘢痕とは?

ケロイド瘢痕とは?

ケロイド瘢痕とは、傷が治癒した後に通常の範囲を超えて皮膚が盛り上がる症状で、赤みやかゆみ、痛みを伴うことが多いです。

一方、肥厚性瘢痕は、傷跡の範囲内にとどまり、時間の経過とともに目立たなくなる傾向があります。

どちらも見た目は似ていますが、ケロイドは傷跡の境界を超えて成長し、肥厚性瘢痕よりも強い痛みや炎症を引き起こすことが特徴です。

ケロイド瘢痕の原因とリスク

ケロイド瘢痕の原因とリスク

ケロイド瘢痕は、傷が治癒した後、異常な組織増殖によって皮膚が盛り上がり続ける症状です。
その原因としては以下が挙げられます。

  • 線維芽細胞の過剰な増殖:傷が治る過程で、コラーゲンが過剰に生成される。
  • 遺伝的要因:家族の中にケロイド瘢痕の方がいる場合、ケロイドの発生リスクが高くなる傾向がある。
  • 特定の部位:胸や肩、耳たぶなどの摩擦や刺激が多くなりやすい部位はケロイドができやすい。

ケロイド瘢痕の治療法

ケロイド瘢痕の治療法

ケロイド瘢痕の治療は症状や進行状況に応じて、適切な治療法を選ぶ必要があります。
以下の主な治療法を紹介します。

  • 薬物療法(内服・外用薬)
  • 圧迫療法
  • 注射治療(ステロイド注射)
  • 手術
  • 放射線治療

薬物療法(内服・外用薬)

内服薬では、リザベンや抗ヒスタミン薬など、瘢痕の炎症やかゆみを抑える薬が用いられます。

また、外用薬ではステロイド軟膏やシリコンシートを用いて、炎症を抑えつつ、瘢痕の盛り上がりを軽減します。
このような方法は、比較的副作用が少なく、軽度の症状に適しています。

圧迫療法

シリコンジェルシート、伸縮性テープ、専用のスポンジなどを用いて患部を物理的に圧迫することで、血流を減少させる治療法です。
ケロイドの血流を減少させることにより、皮膚線維細胞の増殖を抑える効果があります。

服用薬と併用することも多く、長期的な使用が必要です。

注射治療(ステロイド注射)

ケナコルトなどのステロイド剤をケロイドに注射し、瘢痕の炎症を抑制します。

特に盛り上がりが激しい部分に効果的ですが、副作用として皮膚が薄くなる可能性があります。

こちらの記事も合わせてご覧ください。
ケロイド・肥厚性瘢痕に対するケナコルト注射について

手術

ケロイド組織を外科的に切除する治療法です。

ただし、手術後に縫合創から再発するリスクが高いため、放射線治療や薬物療法を併用するケースが一般的です。

放射線治療

手術後の再発防止策として行われることが多い治療法です。
放射線を患部に照射することで、線維芽細胞の異常な再生を抑制します。

副作用のリスクがあるため、医師との十分な相談が必要です。

ケロイド瘢痕のセルフケアと予防方法

ケロイド瘢痕のセルフケアと予防方法

 ケロイド瘢痕の治療を効果的に進めたり、再発や悪化を防いだりするためには、セルフケアも行いましょう。
この章では、どのようなセルフケアをすると良いかについて解説します。

  • 日常的なケア
  • 生活習慣の改善
  • 定期検診

日常的なケア

傷口や瘢痕が細菌や汚染物質に触れると、炎症を引き起こしケロイドが悪化する可能性があるため、清潔を保つことは大切です。

また、乾燥した皮膚は炎症を起こしやすく、瘢痕が硬くなることで痛みやかゆみが増すことがあります。

そのため、保湿することで皮膚を柔らかく保ち、ケロイドの症状を緩和することができるので、保湿剤を使用して肌の乾燥を防ぐことも大切なケアです。

摩擦や刺激を避けるためには、衣服や装飾品など身につけるものにも注意しましょう。

生活習慣の改善

栄養バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンCやEなど皮膚の健康をサポートする栄養素を積極的に摂取しましょう。

また、ストレス管理も大切です。
なぜなら、ストレスが体内で炎症を引き起こすホルモン(コルチゾール)の過剰分泌を誘発し、ケロイドの悪化を助長する可能性があるからです。

さらに、ストレスによる免疫機能の低下は、皮膚の修復力を妨げ、傷跡の回復が遅れることにつながります。

定期検診

治療中や治療後も定期的に医師の診察を受け、瘢痕の状態を確認することで、再発や症状の悪化を防ぐことができます。

また、治療が適切に効果を発揮しているか、または副作用が出ていないかを確認し、必要に応じてすぐに治療法の変更や追加ができるのも定期検診のメリットです。

ケロイド瘢痕の治療法|まとめ

ケロイド瘢痕の治療法|まとめ

ケロイドや肥厚性瘢痕の違いや治療法、内服薬やステロイド注射、圧迫療法といった治療方法の特徴や、症状の悪化を防ぐセルフケア法についても説明しました。

ケロイド瘢痕の治療では、症状に応じた適切な治療法を選び、セルフケアで再発の予防を始めることが大切です。
ケロイド瘢痕の治療法は、薬物療法や圧迫療法、ステロイド注射、手術、放射線治療があります。

また、日常的なケアや生活習慣の見直し、定期検診による再発防止も欠かせません。
特に定期検診では治療効果の確認や新たな異常の早期発見が可能です。

ケロイド瘢痕は早期ケアをすることで悪化するのを防ぐこともできますので、早めに医師に相談し、自分に合った治療法を見つけていきましょう。