ほくろ除去後にケロイドが心配?予防と対処法を徹底解説 | きずときずあとのクリニック 豊洲院 | 東京都江東区の形成外科・美容外科

きずときずあとのクリニック 豊洲院

豊洲駅
徒歩5
銀座駅
徒歩3
WEB予約 診療スケジュール

ブログ

ほくろ除去後にケロイドが心配?予防と対処法を徹底解説

2025.02.13
ほくろ除去後にケロイドが心配?予防と対処法を徹底解説

「ほくろ除去後にケロイドができたらどうしよう」
「ケロイド体質でも安心してほくろ除去ができる?」

と悩んでいませんか?
ほくろ除去は美容や健康のために行われることが多いですが、術後のケロイド発生リスクが気になる方も多いはずです。

本記事では、ほくろ除去後にケロイドができる理由やリスクを詳しく解説し、ケロイドの予防方法、対処法まで徹底的にご紹介します。

不安を解消し、安心して施術に臨むための知識をぜひお役立てください!

ほくろ除去後にケロイドが起こる理由

ほくろ除去後にケロイドが起こる理由

ほくろ除去後にケロイドが発生する原因は、主に身体の治癒反応にあります。

ケロイドは、傷が治癒する過程で過剰にコラーゲンが生成され、赤く盛り上がった見た目になる皮膚の変化です。
遺伝的要素やアレルギー体質の方は、過剰な炎症反応によってケロイドが発症します。

ケロイドができやすい体質の人は、手術や傷を受けた際に他の人よりも高い確率でケロイドを発症しやすいです。
そのため、ほくろ除去後も、肌の治癒反応が過剰になることでケロイドのリスクが増加します。

ほくろ除去後のケロイド発生リスク

ほくろ除去後のケロイド予防ケア方法

この章では、ほくろ除去後のケロイドの発生リスクについて詳しく説明していきます。

  • ほくろ除去法別のケロイド発生リスク
  • ケロイドができやすいケース(手術部位、施術方法、体質など)
  • ケロイドが起きやすい部位(顔や首、体の特定の部位など)

【ほくろ除去法別】ケロイドの発症リスク

ほくろ除去で行われる「切除法」「レーザー治療」「冷凍療法」3つの治療法から、ケロイドが発症するリスクについてご説明します。

切除法ほくろを外科的に切除する方法では、手術による傷跡が残るためケロイドが発生しやすいです。大きなほくろを切除する場合や、傷口が深い場合はケロイドが発症するリスクが高まります。
レーザー治療レーザーによるほくろ除去は、比較的傷跡が目立ちにくいという利点がありますが、肌質によってはケロイドを引き起こす可能性もあります。レーザー治療後に適切なアフターケアがされないと、ケロイド形成を促進することがあります。
冷凍療法冷凍療法は、液体窒素を使用してほくろを凍結させる方法です。この方法は、通常軽度のほくろに適用されますが、冷凍の際に周囲の皮膚にダメージを与えることがあり、ケロイドリスクが伴う場合があります。

ケロイドができやすいケース

ケロイドが発症するリスクは、施術部位や方法、そして個人の体質によって大きく異なります。

体質:ケロイド体質の人(過剰なコラーゲン生成をする体質)は、どの施術方法でもケロイドができやすいです。

施術部位:よく動かす部位(顔であれば口周りやフェイスライン等、体幹は胸、肩、背中、四肢など)はケロイドができやすい傾向にあります。

施術方法:先述した通り、外科的な切除やレーザー治療などでは、施術後に適切なケアを行わないとケロイドが発生しやすくなります。

ケロイドが起きやすい部位

ケロイドは体の部位によって発症しやすい部位があります。

顔では耳、鼻、口周りやフェイスラインは発症しやすいです。
体幹では前胸部や肩、二の腕、またほくろ除去後は四肢に発生しやすいです。

そのため、これらの部位でほくろ除去を行う場合は、慎重にケロイド対策を立てることが大切です。

ほくろ除去後のケロイド予防ケア方法

ケロイドができた場合の対処法

ほくろ除去後、ケロイドを予防するためには、傷口のケアが非常に重要です。
以下のケア方法を実践することで、ケロイドのリスクを減らし、早めの治癒を促すことができます。

  • 傷口の保湿する
  • 紫外線を避ける
  • 清潔に保つ
  • 医師の指導を受ける
  • テーピングやシリコンジェルを使用する
  • 生活習慣を見直す

傷口の保湿する

ほくろ除去後の傷口を、しっかりと保湿することはケロイド予防に効果的です。

傷口が乾燥してしまうと、皮膚が過剰に修復され、ケロイドが形成されやすくなります。
医師が推奨する保湿剤やクリームを使用して、傷口を適切に保湿しましょう。

紫外線を避ける

紫外線は傷跡を悪化させ、ケロイドを引き起こす原因となります。

ほくろ除去後の新しい皮膚は、非常にデリケートな状態です。
そのため、紫外線を避けるために、日焼け止めを使用したり、傷跡をカバーすることで予防が可能です。

清潔に保つ

傷口から細菌感染してしまわないように、ほくろ除去部位を清潔に保つことも重要です。
細菌が入ることで炎症が起き、ケロイド形成のリスクが増します。

傷口を優しく洗い、清潔な状態を保つよう心がけましょう。

医師の指導を受ける

施術後のケアとして医師の指導を受けることは大切です。

医師が推奨する方法でケアを行うことで、ケロイドを予防しやすくなります。
医師としっかり連携を取り、アフターケアを行っていくことは、ケロイド予防において重要な方法の1つです。

テーピングやシリコンジェルを使用する

テーピングやシリコンジェルは、ケロイド予防に非常に有効です。
このようなアイテムは、傷口を保護し、過剰なコラーゲンの生成を抑えることができます。

シリコンジェルであれば、顔などテープが貼りにくい場所でも使えますので、顔のほくろ除去後のケロイド予防に効果的です。

生活習慣を見直す

健康的な生活習慣を維持することは、皮膚の健康を保ち回復を早めるため、ケロイド予防の助けになります。

栄養バランスの良い食事を摂ることや、十分な睡眠を取ることが重要です。
また、ストレスを避けることも肌の回復には大切です。

ケロイドができた場合の対処法

ケロイドができた場合の対処法

ケロイドができた場合には、ケロイドの状態に合わせて対処する必要があります。
この章では、以下の3つのケロイド状態ごとの対処法を説明します。

  • 初期段階のケロイド
  • 重症化したケロイド
  • ケロイド治療後

初期段階のケロイド

ケロイドがまだ初期段階の場合、ステロイド注射やテープ、またシリコンジェルなどの外用薬が有効です。

ステロイド注射やテープは炎症を抑え、過剰なコラーゲン生成を抑制します。
一方、シリコンジェルは傷跡を保護し、平らに保つ効果が期待されます。

このような治療法はケロイドの進行を防ぎ、早期に対処することで症状の悪化を防ぐことができます。
ただし、初期段階とはいえ、医師としっかり相談し、適切な治療を開始することが重要です。

重症化したケロイド

ケロイドが進行して赤みや膨らみが大きくなった場合、外科的な治療が必要となることがあります。
ケロイドの代表的な治療法には、レーザー治療やケロイド除去手術が含まれます。

ただし、これらの治療は再発のリスクも伴うため、慎重な対応が求められます。
医師と共にケロイド発症のリスクを検討し、自分に合った治療法を決めましょう。

ケロイド治療後

ケロイド治療後も、適切なケアを続けることが再発予防の鍵となります。
リコンジェルや保湿アイテムの使用、傷跡を紫外線から守るなど、日常的なケアを怠らないようにしましょう。

また、治療後の経過観察のために、定期的に医師の診察を受けることも大切です。
長期的な視点でケアを行い、美しい肌を保つ努力を続けましょう。

ほくろ除去後のケロイドの予防と対処法|まとめ

ほくろ除去後のケロイドの予防と対処法|まとめ

ほくろ除去後にケロイドができる理由やリスクを詳しく解説し、ケロイドの予防方法、対処法まで徹底的にご紹介しました。

ほくろ除去後のケロイド発症は、傷口の治癒過程で過剰なコラーゲンが生成されることで起こります。
特にケロイド体質の方や施術後のケア不足が原因となることが多く、切除、レーザー、冷凍療法など除去方法によってリスクは異なります。

ケロイドを防ぐには、傷口の保湿や紫外線対策、清潔保持が大切です。

また、医師の指導のもと、テーピングやシリコンジェルを活用することで予防効果が期待できます。
万が一ケロイドができた場合は、早い段階で医師と相談し、適切な治療を受けることが大切です。ケロイドについて、こちらの記事も合わせてご覧ください。「ケロイド・肥厚性瘢痕に対するケナコルト注射について